BLOG/NEWS

変化に合わせ柔軟に対応したプランニング

先日、引っ越して約1年のおうちの家具の配置換えをした時のこと。
イメージ通りにレイアウト変更を終え、快適になったのですが

新たな生活が始まる時に、どんな生活動線になるのかを考え
自分の生活の癖と照らし合わせつつ、家族の生活も考えて配置したつもりでした。

理想の生活、例えば物が少なくて洗練された部屋に住む私。とか
仕事から帰ってもストレスを感じにくい部屋。など理想を少し混ぜ込みましたが、
それほど無理な計画ではなく、納得のプランだったのにもかかわらず、
配置換えした後の部屋がとても心地よいのです!

生活内容やリズムは、自分も家族も変化していきますから、
1年の中で優先順位が変わって当然です。
お部屋に対する印象も変わって当然です。
(ですよね?皆さんどうですか?)

新築やリフォームをする際に、収納計画を考え家の随所に収納棚を設置したり、
壁一面に収納をプランニングすることがあります。

ホテルのような生活感のない部屋
「整ってるな~」=スッキリする
が、収納プランのゴールです。

収納計画をして、快適に過ごしてくれることを願うばかりなのですが
中には収納を使いこなせない方もいらっしゃいます。
テクニック的な事をお伝えすることはできますが、望んでない方もいらっしゃいます。
(整理収納アドバイザー1級です!)

人それぞれ暮らし方がありますから、そこは収納にこだわらず、
人それぞれの「整ったな~」
と思えるような空間があれば、元気に活動するきっかけにもなります。

私も今回、ベッドと机の位置を変えることで

・PCへ直行動線→ますます良いお仕事が出来ます。
・運動不足解消のためのスペース→たくさんお仕事しても健康維持。

自分の思い描く未来の環境を整えたんだと思います。
スッキリです。

皆さんのプランニングも明るい未来に向け
一緒に考えていきます。
ご依頼お待ちしております。